
テクニカルサポート(TS)職
信用を使命感に変えて、
できる限りのサポ―トに努める。
テクニカルサポート(TS)職
サポートセンター 東京CSC 第二グループ テクニカルサポート(TS)職
2023年 キャリア入社
PROFILE
サポートセンター 東京CSC 第二グループ テクニカルサポート(TS)職
2023年 キャリア入社
入社動機
お客様とコミュニケーションをとる仕事を求めて、転職活動を開始。MJSと出会って、お客様の困りごとを解決するテクニカルサポート業務を知り、「自分に合っている」と感じて、入社。
ONE DAY
- 08:30
- 出社 応対開始に向けて準備。
システムの不具合など最新情報をチェック - 08:50
- 電話対応開始
自分のタイミングで休憩(水分補給などでリフレッシュ) - 12:00
- 昼休み 休憩フロアで食事
- 13:00
- 電話対応再開 自分のタイミングで休憩
月に一度、SVとフィードバックミーティング(対応品質評価) - 17:30
- 電話対応終了 その日の業務日報を記入し、システム操作等を自習
- 18:00
- 退社

自分にとっての喜びがある。
そんな仕事を見つけられた。
担当業務について
教えてください。
現在私は、TS職として、企業、会計事務所向けに、MJS製品のみではなく他社製品も含め、自社で販売している製品のお客様サポートを行っています。私が所属するCSC第二グループは、会計事務所向けに自社製品の問い合わせ対応をしています。前職では、IT業界もコールセンター業務も未経験。そのため、「実務経験も知識も豊富な人たちの中で、自分が付いていけるだろうか」と懸念していました。実際入社してみると、まったく問題ありませんでした。私と同じように未経験で入社をして活躍している方々が何人もいたほか、研修制度も手厚く、キャリアアップなどのサポートが充実しているため、知識を身につけられる環境が多く安心しました。先輩社員からも、「まったく心配しなくてもいい。少しずつ覚えていけばいいから」と声を掛けてもらい、気を楽にして働き始めることができました。
なぜテクニカルサポート職を選んだのですか?
MJSのTS職の求人情報を見た時、直感的に面白そうだなと思いました。「お客様の困りごとを解決する業務」といった形で紹介されており、私が探していた「お客様とコミュニケーションがとれる仕事」にぴったりだったからです。さらに「お客様からの質問に対応するために、助け合いながら仕事をしています」と書かれていたことにも大いに共感。「お客様だけでなく社内の人たちとも、いろいろなコミュニケーションを取って働けるのだな」と期待が膨らみました。また、「お客様の話を聞いて先方と一体となってトラブルを解決する」というTS職の業務自体についても、自分の性格に合っていると思いました。自分が主役になるよりも、縁の下の力持ちとして主役の成功を支えるほうが、私にとっては楽しいのです。
コミュニケーションから生まれる
仕事のやりがいがある。
前職までの経験は、
どう活かされていますか?
旅行代理店で航空券などの手配業務に携わっていましたが、「お客様に合わせた言葉遣いや情報の伝え方」はTS職の業務と共通します。もうひとつ、「+αの提案」が求められる点も同じです。旅行代理店では注文された航空機が満席だったとしたら、お客様の都合に合いそうな別の便を探して提案します。それと同様に、MJSのTS職も自分にできることをすることが大事なのだと思っています。たとえば、自社製品でできないことについて、できないのか?と質問されたとします。常識で考えると「できません」と答えて、対応を終わらせることもできますが、私は簡単にそうはしません。困っているお客様のお役に少しでも立てるよう、代案を提案したり類似する機能をご案内したり、自分にできるかぎりの対応をとるようにしています。

お客様との印象的なエピソードを教えてください。
2023年10月からインボイス制度が始まり、事業者は新しいルールのもとで税務申告をすることになりました。それに伴い、MJSの製品もアップデートし、お客様からのお問い合わせの数も増えました。当時、税務専門家である会計事務所のお客様であっても、新たなインボイス制度のもとで、どのように記帳するのが正解かわからないという状況でした。当時、私は税務の知識に自信がなく、不安ながらも、国税庁から発表されている情報をきちんと整理し、お客様にお伝えしました。私にできる範囲で作成した資料でしたが、「わかりやすくまとまっているね。あなたをスカウトしたいくらい」とお褒めの言葉をいただくことができました。新しいルールにいかに適用できるか、知識を増やすごとにお客様とのコミュニケーションに自信が湧くことを経験したエピソードでした。
新しい自分を目指して、
より高い目標に挑戦する
ご自身が感じている「MJSらしさ」を教えてください。
これまでに先輩社員の皆さんが築き上げてきた「信用」です。お客様対応をしていて、トラブルを解消する手段に複数の選択肢があった時などに「ミロクさんがそのように言うならば、その通りにしましょう」と言っていただけることがよくあります。このような「信用」は、一朝一夕で得られるものではありません。特に、サポート業務に携わっていると、お客様の貴重な資産ともいえる経営情報に関わることがあります。そのような重要な情報に関わることを許可していただける「信用」こそ、MJSが築き上げてきたものではないかと感じます。このように考えると、MJSの一員として、「責任ある対応をしなくてはいけない」「いい加減な回答はできない」と心が引き締まります。
今後の目標を聞かせてください。
入社して1年半ほど経ちましたが、まだまだ知らないことがたくさんあり、周りの先輩方に助けてもらっている状況です。もっと会計や税務、あるいはITに関する知識を付けて、先輩方のようにさまざまな製品、システムの対応ができるようになりたいと思っています。2~3年のうちには、TS職として一人前と認めてもらえるように、勉強を積み重ねていきたいですし、5年10年といったスパンでいうと、将来はチームを束ねるスーパーバイザ―(SV)の業務にも挑戦してみたい。SVに求められるマネジメント力やリーダシップを発揮できるようになるのかはわかりませんが、SVにつながる経験やスキルを培いながら、自分の可能性を積極的に切り拓いていきたいと考えています。

※掲載されている情報は、取材当時のものです。