
技術職
自社製品への愛情を持つ仲間たち、
その頼れるリーダーになりたい。
技術職
第一製品開発部 モバイルグループ 技術職 2021年キャリア入社
PROFILE
第一製品開発部 モバイルグループ 技術職
2021年キャリア入社
入社動機
前職でシステムの運用・保守業務に従事するうちに、かねてからやってみたかった開発業務への意欲が高まる。会計・税務分野を中心にさまざまな自社製品の開発業務に携われるフィールドがあるMJSへ入社。
ONE DAY
- 09:00
- 出社 メールのチェック、その日の業務の優先順位を確認
- 09:30
- チームの朝会参加
お互いの状況、予定を共有 - 10:00
- 管理業務、各開発項目の進捗確認、QA(開発メンバーからの質問)に対応
- 12:00
- 昼休み 弁当を持ってくることや会社近くのお店に食べ行くことも
- 13:00
- 打合せ 不具合の解決策を製造担当者と議論
- 14:00
- ドキュメント作成
客先向けの製品概要書や要件定義書など - 16:00
- 問い合わせ対応
コールセンターから入ったエラー発生情報を調査 - 18:00
- 退社

本当にやりたかった仕事に
挑戦できる場所へ。
なぜMJSに
転職したのですか?
転職活動をしたのは、もともと希望していたプログラミング業務を行いたいと思ったからです。前職では客先常駐型のSIerで、団体向けのシステムの運用・保守業務に従事しており、プログラミング業務に携わることはできませんでした。MJSを知った時の第一印象は、「業種や業界を問わず多くのお客様に使ってもらえる大規模なシステムの開発に挑戦できそうだ」ということ。「開発業務がしたい」という気持ちでいっぱいだった私はさっそく応募。温かい職場の空気や面接担当者の人柄に触れて、「この会社なら、働きやすい環境でやりがいのある仕事ができそうだ、是非とも入社したい」と思うようになりました。入社後は、ERPシステムのワークフロー機能を担当する形で、念願だった開発部門に配属されました。
現在の担当業務について教えてください
現在、WEBおよびスマートフォン向けのアプリケーション開発を行うモバイルグループに所属しています。中堅・中小企業向けに、経費精算、勤怠などの業務を効率化するために、ワークフロー申請・承認機能の開発および保守を担当しています。主な業務内容は、開発プロジェクトの管理と顧客からの問い合わせの調査です。入社前は、プログラミングの経験を積むことを想定していましたが、配属されたチームではプログラミング業務にしばらく携った後、開発プロジェクトの管理や保守業務にシフトすることになりました。考えていた業務内容とのギャップはありますが、マネジメント能力や問合わせの対応能力など、「エンジニアとして将来必要となる能力を鍛える有意義な経験をしているのだ」と受け止めています。私が業務のうえで求められるのは、「迅速な対応力」「マルチタスクの処理力」「各関係者との調整力」。このようなプロジェクトの管理に必要な力を向上させることに苦心していますが、ステップアップの機会なのだと思ってモチベーションに変えています。
培ってきた経験の上に
マネジメント能力を積み上げていく。
前職までの経験は、
どう生かされていますか?
前職の運用業務では、データやログ等を活用してシステムの動作原因を調査するタスクに携わりました。現職でも開発したシステムに対する問い合わせに回答するための調査を行う機会が多々あります。前職で調査業務を経験していることが、現職で求められている調査の対応スピードと、調査結果をもとにした解決能力につながり、業務に役立っていると感じています。
調査業務以外については、新たに習得していく必要があることが多いです。前職では管理されて作業をする側の立場でしたから、特に開発メンバーや作業スケジュールのマネジメント能力は不足しています。勉強しなくてはいけないことばかりですが、MJSに来て早い段階でネジメントという新しいキャリアにチャレンジさせてもらえてよかったと思っています。

印象に残る開発案件について教えてください。
初めてリーダーを任された開発プロジェクトは、今も忘れられません。リーダーは、システムの設計から製造、テストといった開発プロジェクトの一連の流れを管理します。その中で、リーダーとして最も重要な業務のひとつが、設計フェーズでシステムが満たすべき要件を整理・記述する要件定義書の作成です。要件定義書によって、お客様営業、開発、製造担当といった関係者の認識がひとつにまとまり、開発の方向性が明確になります。はじめて要件定義書の作成に取り組んだ時は、とても手こずりました。レビューミーティングで営業部門から出てくるお客様からの要望をなかなかうまく要件定義書に落とし込むことができずに苦戦しましたが、チームメンバーの助けを借りながら、無事にリリース期限に間に合わせることができ、リーダーとして貴重な経験を積むことができました。
互いに妥協しない白熱した議論も、
ごくありふれた光景。
MJSのどんなところが好きですか?
全員が自社の製品に愛情を持っているところです。営業職はお客様との窓口という立場ですから、少しでもお客様の要望に応える機能を実現しようと、熱心に意見を出します。それに対して、技術職はものづくりを担う立場ですから、ソフトウエアの信頼性、効率的な開発プロセス、保守性の確保といった見地から、営業職とは異なる意見を返します。どちらも、納得しなくては譲りませんから、会議はしばしばヒートアップ。私はプロジェクトを前に進めるリーダーとして、両者を仲介する役割にありますから、板挟みになることも・・・ ただし、それはつらいだけではなく、楽しい時でもあります。立場は違っても全員が「少しでも製品を良くして、お客様に満足していただこう」という想いを持つことが感じられて、自分にとっては非常に心地良いのです。
今後の目標を聞かせてください。
会計・税務、IT、自社製品に関する知識を深めていきたいと思っています。知識が十分でないにも関わらず開発プロジェクトの管理運営を任せてもらっているため、リーダーとしてもまだまだ力不足です。正確な知識をもとにメンバーに指示を出せるようになることで、もっと頼られるリーダーとならなくてはいけません。そうなるためには、体系的な知識の勉強も必要です。たとえば、会社が提供してくれるオンライン研修を活用して、担当システムのスマートフォン向けサービスを動かしているクラウドプラットフォームであるMicrosoftのAzureに関連するベンダー資格を取得することも目標のひとつです。真のリーダーになるためのスキルを磨くことで、チームのパフォーマンスを、ひいては担当するシステムの品質を向上させていく。その結果、自分のつくったシステムを、少しでも多くの方々に使ってもらえるように努力を続けていきます。

※掲載されている情報は、取材当時のものです。