PEOPLE

カスタマーサービス(CS)職

提案から構築、サポートまで、
お客様と共に、
最適なシステムを実現する。

カスタマーサービス(CS)職

首都圏ソリューション統括部 ソリューション神奈川支社
カスタマーサービス(CS)職 2020年新卒入社

PROFILE

岡野 美月 Okano Mizuki

首都圏ソリューション統括部 ソリューション神奈川支社
カスタマーサービス(CS)職
2020年新卒入社

入社動機

さまざまな業界や業種に関わる仕事をしたいと思っていた。そこで着目したのが、どの企業においても基盤となる財務・会計システム。面接時に会った社員の雰囲気、お客様を大切にする姿勢に共感して入社を決めた。

ONE DAY

09:00
出社 朝一の業務は朝礼 情報の共有などを行う その後、メールチェック、お客様への連絡など。
09:30
お客様を訪問 営業に同行して、技術的な視点から提案をサポートする 神奈川県全域が対象なため、電車や車での移動以外にWEB会議を利用することも
12:00
昼休み 社内のメンバーと一緒にランチ
13:00
社内ミーティング 担当するプロジェクトのメンバーと打ち合わせ
15:00
お客様からの問い合わせなどに対応
16:00
システム導入のためのデータ作成、ソフトウェアの設定など
18:00
メールチェック、お客様への連絡
18:30
退社

いつでもお客様視点を大切に。
MJSならではのカスタマーサービス(CS)職。

Q.1

担当しているカスタマーサービス職という仕事について教えてください。

現在の私の主な業務は新規システムの導入です。CS職はお客様と直接導入支援、運用支援のやり取りをします。そのため大変なこともありますが、お客様と長期的な関係を築きやすいことが特徴だと感じています。システムに精通したCS職として、提案時から営業のサポートを行い、システムの構築はもちろん、ハード機器の導入、操作の説明、アフターサポートまで携わっています。扱う製品も、自社システムだけでなく、連携する他社システムまで多彩。なかでも私は、主に財務会計システムを担当しています。最近ではより規模の大きな企業への導入を経験したことでCS職として自信につながり、営業担当から同行を依頼されることが増えてきました。

Q.2

どんなところにやりがい、面白さを感じていますか?

やはり携わる範囲が幅広いことですね。システムの構築だけでなく、提案のサポートなど営業的な仕事にも関われることに魅力を感じています。また、提案からアフターサポートまで、お客様と直接やりとりする機会が多いことも面白さの1つです。お客様の業種も、製造、小売、建設などさまざま。お客様によって業務の進め方やシステムに対する考え方が異なり、プロジェクトごとに新鮮な気持ちで取り組めることもやりがいにつながっています。新入社員の頃は、そうした違いに気づかず、すり合わせに時間がかかることがありました。最近では、お客様の要望をきちんとヒアリングすることを意識し、プロジェクトを重ねるごとに知識と提案の幅が広がっていると実感しています。

充実した教育研修体制。
自ら学んでいく姿勢も大切だ。

Q.3

入社後、どのようにして
IT知識を身につけたのですか?

私は文系の出身です。学生時代のITに関する知識は、WordやExcelといったパソコンの基礎的な操作ができるくらいのレベルでした。そのため、正直言って入社前は少し不安がありましたね。でも、MJSはそれらを習得する教育研修制度も整っているように思います。入社後、1か月ほど新入社員研修があり、そこでITの基本的な知識やスキルを学びました。その後は、IT関連や簿記などの資格も取得しています。MJSは、資格取得をサポートする制度も充実しています。自分が得意とする財務会計システムについてはマニュアルを読み込むなどの勉強もしています。ITは進歩が速い分野だけに、自ら学んでいこうという姿勢も大切です。

Q.4

どんなところに「MJSらしさ」を感じていますか?

お客様へのサポート体制ですね。私たちCS職は、日々の業務を通じてお客様の要望や改善点などさまざまな情報を集めています。MJSでは、このようなお客様の生の声を開発部門に伝える仕組みが整っていて、こまめに製品の機能改善を行っています。そうした姿勢はお客様からも高く評価され、「ユーザーとして、とても頼もしいです」といった言葉をいただくことがあります。パッケージソフトでありながらも、時にはお客様の業務にあわせてカスタマイズを行うなど、さまざまな部署が連携してお客様をサポートしています。

お客様、そして社内の仲間から信頼される
カスタマーサービスを目指し、学び続けていく。

Q.5

日々の仕事で大切にしていることは?

お客様の声に耳を傾けることでしょうか。システムの導入にあたっては、業務の流れなどを丁寧にヒアリングして、お客様それぞれに細かく設定を行っています。せっかくMJSの製品を導入していただくのですから、最適な環境で使っていただきたいですよね。そんな対応が評価され、システム稼働後に「とても便利になった」などと声をかけてもらえるとすごく嬉しいです。私は導入して1年後に、必ずお客様に連絡をとってヒアリングを行うようにしています。こうして蓄積した情報は私にとって大切な財産となり、新しいお客様への提案時にも大いに役立っています。

Q.6

これからの目標を
教えてください。

自分が得意とする財務会計システムについては、それなりに自信を持てるようになってきたと思います。けれども、MJSでは財務会計分野以外にも多様な製品を提供しており、それらの知識を含め学ぶべきことはまだたくさんあります。これからも知識やスキルを深め、より最適な運用の提案だけでなく、お客様の業務改善にも貢献していきたい。「MJSを選んでよかった、あなたに任せてよかった」とお客様に思っていただけるようなサポートが目標です。新しい資格の取得にもチャレンジし、お客様はもちろん、社内のメンバーからも信頼されるカスタマーサービス職へと成長したいですね。

※掲載されている情報は、取材当時のものです。