PEOPLE

営業職

身近な先輩をお手本に、
お客様の「一番の相談窓口」に。

営業職

近畿圏統括部 大阪支社 営業職 2021年新卒入社

PROFILE

小山 叶 Koyama Kanau

近畿圏統括部 大阪支社 営業職
2021年新卒入社

入社動機

大学ではITを基盤としたビジネスの企画・運営について学ぶ。ITと会計を融合する製品・サービスを展開するMJSで、専門スキルや知識を深めていきたいと考えて入社を決めた。

ONE DAY

09:00
出社 お客様からのメールをチェック
09:30
提案内容に対するお客様からの問合せに回答
10:00
外出 営業活動 担当する会計事務所を訪問し商談
12:00
昼休み
13:00
外出 営業活動 新規のお客様を訪問してヒアリング
16:30
帰社 資料、見積書作成や翌日の営業活動の準備
17:30
退社

何よりも大切にしたい、
お客様の課題解決。

Q.1

MJSのどこに
魅力を感じたのですか?

大学では経営学部に所属し、IT業界の経営について学びました。学生時代に学んだ会計分野にも興味を持っており、就活を進めていくうちに会計とITを組み合わせた事業を展開するMJSに自然と注目しました。IT企業としてのMJSに魅力を感じたポイントは、会計事務所や中堅・中小企業といったお客様を自社製品だけに縛られることなく、他社製品も含めてトータルに支援できること。真にお客様の課題解決のための提案活動に注力できるMJSなら、同じ営業をするにしてもよりやりがいを持って働けそうだと思いました。さらにソフトウェアだけでなく、ハードウェアの提供、ITインフラや企業内システムの構築、アフターサポートに至るまで、幅広い製品・サービスや領域に関われることも、自身の成長に役立つと考えました。

Q.2

営業職に就くにあたって、どんな気持ちでしたか?

入社して初めて営業職に就いた時は、当然ながら不安がありました。「お客様から製品の価値を認めて契約していただく営業という仕事は、簡単ではないだろうな」と覚悟していました。しかし実際は思っていたよりも順調にスタートできました。私の場合、入社1年目は先輩社員に同行しながら、お客様とのコミュニケーションの取り方、製品・サービスの提案の仕方など、営業の基本をじっくりと学ぶことができました。現在は、大阪支社の営業職として大阪の堺市を中心とする会計事務所や中小企業のお客様を担当しています。企業の経理・人事業務の効率化や会計事務所業務の効率化を通して経営課題を解決する「ACELINK NX-Pro」「ACELINK NX-CE」などのパッケージソフトを軸に、お客様のニーズにあわせてさまざまな提案活動を行っています。

自分のアイデアで
アプローチの方法は無数にある。

Q.3

MJSの営業には、
どんな特徴がありますか

MJSの営業活動では、既に製品を導入している会計事務所のお客様から、財務・会計・税務・人事業務に関する課題を抱える顧問先の企業をご紹介いただくことが多くあります。この場合、長年の信頼関係がベースになっていますから、商談をスムーズに進めることができます。また、既存のお客様へさらなる提案をするほか、新規のお客様へもアプローチします。「業務の効率化に悩んでいらっしゃるかもしれない」「MJS製品の方が業務改革に貢献できるかもしれない」と自分が判断するお客様に自分でコンタクトを取ります。社内を見渡してみると、既存のお客様にとことん向き合うタイプの営業もいれば、既存のお客様を大切にしつつもどんどん新規のお客様の獲得に挑むタイプの営業もいます。自分の裁量で営業活動の方針が決められるのは、大きなやりがいにつながると思います。

Q.4

お客様とのエピソードを聞かせてください。

私たちの仕事のやりがいは、何といってもお客様から直接評価をいただけることです。自分の提案内容がお客様に採用され、業務の課題を解決し、評価をしていただけた時の気分は格別です。今まで担当した中で、最も強く印象に残っているのが、ある会計事務所から紹介された製造業のお客様です。その企業は、会計事務所と会計帳簿データを共有するプロセスで、デジタル化されていたデータを手書きするなど、長年の習慣で手間が発生していました。しかし、MJSのパッケージソフトによってデータ管理を速やかに一元化し、業務プロセスの大幅な効率化を実現。お客様から「ありがとう」の言葉をいただくという、嬉しい体験ができました。これからもお客様からの評価をいただけるように活動していきます。

営業活動の支えとなる
確かな競争優位性。

Q.5

営業をしていて感じるMJSの強みは?

ひとつには、お客様に寄り添ったMJSならではのトータルソリューション。財務会計や税務といった業務の効率化から、ITの活用に必須となるセキュリティまで、お客様の多岐にわたるご相談に乗ることができることは営業活動をしていて競合他社への確かな優位性となっていると実感しています。もうひとつの強みが、システム導入後のサポート体制です。システムを業務に使うお客様にとっては、操作方法がわからなくなったり、システムにトラブルが起きたりした時に、いかに迅速に対応してもらえるかが極めて重要です。特にMJSのメインのお客様である会計事務所は、企業とは違って曜日や時間に関係なく稼働されますから、24時間365日体制でお客様の問合せを対応しているコールセンターは、営業担当にとって非常に心強い存在です。

Q.6

これからの目標を
教えてください。

これまでを振り返ると、私が成長してこれたのは、新入社員の時にいろいろな先輩に助けてもらえたからです。新入社員が困った様子をしていたら、次は私が積極的に声をかけるつもりです。もちろん後輩をフォローするとともに、自分自身もさらなる成長を目指します。さらに営業職として私が目標とする方のひとりが、現在所属しているグループの上司です。お客様先で商談に同席した際に直接見聞きする「お客様に合わせた商談の進め方、クロージングの仕方」は、手本して自分のものにしたいスキルです。少しでも上司に近づいて、お客様にとっての一番目の相談窓口、「まずはMJSの小山さんに聞いてみよう」と言っていただける営業職になりたいと思っています。

※掲載されている情報は、取材当時のものです。